整形外科|水戸市の整形外科・内科|かしろ整形外科・内科クリニック

〒310-0853  茨城県水戸市平須町1828-26
 029-241-0148
ヘッダー画像

整形外科

整形外科|水戸市の整形外科・内科|かしろ整形外科・内科クリニック

整形外科について

整形外科

整形外科は、運動器を構成するすべての組織(骨、軟骨、筋、靭帯、脊髄、神経など)の疾患や外傷を治療する診療科です。打撲・捻挫・脱臼・骨折などの外傷、肩こり・腰痛・膝痛など日常的によくみられる身体の痛みや違和感を扱います。また、加齢に伴う変形性の骨・関節疾患や骨粗鬆症、関節リウマチ、痛風、運動器の腫瘍・先天性疾患などの診療も行い、その内容は多様です。リハビリテーション医学とも密接に関係しています。
当院では、小さなお子さんからご高齢の方まで、すべての年齢層の患者さんを診察いたします。身体のどこかが痛い、事故でけがをした、しびれや痛みで手足が思うように動かせないといった症状や運動器についてのお悩みや困りごとがありましたら、なんでもお気軽にご相談ください。

整形外科でよくみられる症状と疾患

患者さんのお悩みを親身になって伺いながら、健やかでイキイキとした生活を取り戻すお手伝いをします。なんでもお気軽にご相談ください。

整形外科の主な疾患

ばね指(弾発指)

指を曲げる屈筋腱(くっきんけん)は靭帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)というトンネルを通過します。屈筋腱と靭帯性腱鞘の間で炎症が起こると指の付け根の痛みや腫れが生じます。これを腱鞘炎(けんしょうえん)と呼び、進行するとばね現象が生じその状態をばね指といいます。更年期の女性の方に多く見られますが、糖尿病、透析を受けられている方にも発生し母指(親指)、中指、環指(薬指)に多くみられます。治療は、局所の安静、投薬、腱鞘内ステロイド注射などの保存的療法が行われます。注射により症状の緩和が期待できますが再発することもあります。改善しない、また再発を繰り返す場合は手術が必要となります。

へバーデン結節

人指し指から小指にかけて第1関節(DIP関節)が腫れたり、指が曲がったりします。曲げ伸ばしをするときに痛みが出ることもあり、強く握れなくなります。40歳代以降に比較的多く発生する変形性関節症の一つです。レントゲン検査では関節の隙間が狭くなったり骨のとげが突出するなどの変化があれば診断できます。治療は保存的療法を行うことが多く、飲み薬、塗り薬、貼り薬、局所のテーピングなどがあります。まれに乾癬という皮膚疾患に合併する関節炎の可能性もあり皮膚疾患の治療を必要とするときもあります。

ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)

母指(親指)には短母指伸筋腱と長母指外転筋腱の2本の腱が付着しています。その2本は手首の母指側にある腱鞘というトンネルの中を通ります。母指の使い過ぎなどにより腱鞘炎が起きると手首の母指側に痛みと腫れが生じます。治療は局所の安静、投薬、ステロイド注射などの保存加療を行います。改善しない、再発を繰り返す場合は手術が必要になります。

手根管症候群

手首には手根管というトンネルがありその中を正中神経という神経が走っています。閉経、妊娠、骨折、血液透析などが原因で手根管が狭くなると正中神経が圧迫され主に人指し指、中指のしびれ、痛みがでます。親指、薬指にも症状が及ぶ場合があります。症状が進行すると親指の付け根にある母指球という筋肉がやせてきたり、縫物などの細かい作業がしにくくなることもあります。治療は飲み薬、局所の安静、ブロック注射などの保存加療を行いますが症状の改善を認めない場合は手術が必要となることがあります。

頚椎症、頚椎症性神経根症、頚椎症性脊髄症

背骨の間にある椎間板は20歳過ぎから老化が始まるといわれて首、肩甲骨まわりの痛みや肩こりなどがでます。手のしびれはありません。この状態は頚椎症といいます。

頚椎症が加齢などにより進行し椎間板が徐々につぶれたり、骨の変形による出っ張り(骨棘)が脊髄から枝分かれした神経(神経根)に触れると片側の首から腕、手にかけてしびれや痛み、力が入りにくいなどの症状が出ます。これを頚椎症性神経根症といいます。

また背骨同士をつないでいる靭帯が厚くなり、先ほどの骨棘とともに脊髄の通り道である脊柱管を狭くすると両方の手足がしびれたり、動きが悪くなります。症状が進行すると箸が使えない、文字がうまく書けないなど細かい作業が難しくなったり、小走りができない、階段を下りるのが怖いなど脚の症状がでたり、排尿・排便に影響します。これを頚椎症性脊髄症といいます。

頚椎症の治療としてはまずは日常生活でよい姿勢を保ち頸椎に対する負担を減らすことが大事です。他には内服薬、装具療法、けん引療法、温熱療法などの保存加療があります。頚椎症性神経根症、頚椎症性脊髄症の場合は頚椎症の保存加療を行うも手足の痛みが改善しない、腕の麻痺が出てきた、細かい作業ができない、うまく歩けない、排尿・排便のコントロールができないなどの状態であれば手術治療が必要になります。当院では内服薬、装具療法、けん引療法、温熱療法、理学療法士によるリハビリテーションなどを行っております。

頸椎椎間板ヘルニア

椎間板が加齢などで変性し後方へ突出するとその先にある脊髄や神経根と圧迫します。圧迫されると首や、肩甲骨、腕に痛みやしびれが出現します。また歩行障害や排尿障害が生じることもあります。治療は神経痛に対する内服薬を使用したり、けん引などの物理療法、運動器リハビリを行います。これらの治療でよくならない場合や腕の筋力低下、歩行障害を認める場合は手術治療が必要になります。

腰部脊柱管狭窄症

脊柱管は背骨、椎間板、椎間関節、靭帯(後十字靭帯、黄色靭帯)に囲まれた神経の通り道です。加齢により背骨が変形したり、椎間板が膨らんだり、靭帯が厚くなることにより脊柱管が狭くなります。それにより神経が圧迫を受けて脊柱管狭窄症が発症します。発症すると長距離の歩行ができなくなります。歩行と休憩をくりかえす間欠跛行(かんけつはこう)がみられるようになります。また家事などでしばらくたっていると臀部や脚にしびれ、痛みが生じることもあります。前かがみや座ると痛みが和らぎます。進行すると脚の筋力低下や排尿・排便障害が出ることもあります。治療は内服薬、リハビリテーション、コルセット装着、神経ブロック注射で改善することがありますがこれらの治療で改善しなかったり、歩行障害により日常生活に支障が出る場合は手術治療が必要になります。当院では内服や注射の投薬の他にリハビリテーションによる運動療法を行っております。手術が必要な場合は適切な医療機関に紹介いたします。

腰椎椎間板ヘルニア

背骨をつないでいる椎間板という組織は線維輪と髄核でできています。加齢などにより椎間板が劣化したところに重いものを持ち上げる、スポーツ、肥満が誘因となり線維輪が断裂すると中身の髄核の一部が突出します。突出した髄核が神経を圧迫すると脚のしびれ、痛みが出現し重症な場合は脚の筋力低下、排尿・排便障害を生じます。治療は脚のしびれ、痛みに対しては内服薬、ブロック注射などの投薬のほかにけん引療法、温熱療法の物理療法やリハビリテーションによる運動療法を行います。それでも痛みにより生活や仕事に支障が出る場合や脚の筋力低下、排尿・排便障害があるときは手術治療が必要になります。当院では内服や注射の投薬の他に物理療法やリハビリテーションによる運動療法を行っております。万が一、手術が必要な場合は適切な医療機関に紹介いたします。

腰痛症

腰痛の多くは、腰椎に負担がかかることで発症しますが、様々な病気が背景になっていることもあります。成長に伴って起こるもの(側弯症、腰椎分離症、先天異常など)、加齢によって起こるもの(椎間板ヘルニア、変形性脊椎症、腰部脊柱管狭窄症、変性すべり症など)、腰椎の骨折や脱臼などの外傷、感染や炎症によるもの(カリエスや化膿性脊椎炎など)、転移癌などの腫瘍によるものなどがあります。精神的なストレスによるものもあります。安静にしていても痛みが軽くならない、あるいは悪化する、発熱がある、足がしびれたり力が入らなかったりなどの症状を伴っている場合は、放置せずに整形外科の受診をお勧めします。

急性腰痛症(ぎっくり腰)

突然起こる強い腰の痛みで、なにかを持ち上げようとしたときや腰をねじる動作をしたときに起こることが多く、場合によっては動けなくなってしまうほどの激痛があらわれます。痛みの原因は様々ですが、腰が動く関節部分や軟骨(椎間板)に許容以上の負荷がかかり、捻挫や椎間板損傷が生じる、腰の筋肉や腱・靱帯などの軟部組織の損傷、などが多いと考えられます。しかし、足に痛みやしびれがあったり、力が入らなかったりなどの症状がある場合は、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などの病気の可能性もあります。通常ではない強い腰痛があったときは、受診して正しい診断を受けることが大切です。

肩こり

首すじ、首のつけ根から肩、あるいは背中にかけて張る、凝る、痛いなどの症状があり、頭痛や吐き気を伴うこともあります。連続して長時間同じ姿勢をとる、首・背中が緊張するような姿勢での作業、姿勢が悪い人(前かがみ・猫背)、運動不足、精神的なストレスなどが原因となります。肩こりは予防が大切です。同じ姿勢を長時間続けない、肩を温めて(蒸しタオルなど)筋肉の血行を良くする、適度な運動や体操をする、入浴で身体を温めてリラックスする、などで予防を心がけましょう。ただし、高血圧症、眼疾患、頚椎疾患、耳鼻咽喉疾患、肩関節疾患の随伴症状としての肩こりなども少なくありません。まずはご相談ください。

五十肩(肩関節周囲炎)

関節を構成する部分(骨・軟骨・靭帯・腱)などが老化し、肩関節の周囲に炎症が起きることが原因と考えられています。動かすときに痛みが出たり、就寝時に痛みが出て場合によっては眠れないほどの痛みがでます。中年以降、特に50歳代に多くみられます。自然に治癒することもありますが、ときには日常生活に支障がでるばかりでなく、関節が癒着して動かなくなることもあります。急性期にはまず安静を心がけ、消炎鎮痛剤の内服、肩への注射を行います。急性期を過ぎてからはホットパックなどの温熱療法、また拘縮(こうしゅく)予防や筋肉を強化するための運動療法を行います。

変形性膝関節症

関節軟骨の老化、外傷、肥満、遺伝子素因などが原因で関節軟骨が弾力性を失い、使いすぎによりすり減り、関節が変形します。主な症状は立ち上がる時、歩行時の膝の痛み、膝が伸びないなどの症状がでます。症状が進行すると歩行が困難になり日常生活に支障をきたすことがあります。軽度の場合、鎮痛剤を使ったり、膝関節内にヒアルロン酸の注射をしたりします。また運動器リハビリテーションや膝を温める物理療法を行います。重症の場合は手術治療を検討します。関節鏡(内視鏡)手術、高位脛骨骨切り術(骨を切って矯正する)、人工膝関節置換術などがあります。

半月板損傷

半月板は膝関節にある軟骨の板でクッションの役割を果たしています。スポーツによって損傷したり、加齢により変性に軽微な外傷がきっかけとなり半月板損傷を呈します。損傷すると膝の曲げ伸ばしするときに痛みや引っ掛かり感が生じます。場合によっては膝に水がたまったり、急に膝が動かなくなるロッキングという状態になると歩行が困難になります。治療は投薬やリハビリテーションなどの保存加療を行います。保存加療で改善しない場合は手術治療が必要になります。

骨粗鬆症

骨は常に骨形成(骨を作ること)と骨吸収(骨を壊すこと)を繰り返し新しい骨に入れ替えられています。骨粗鬆症は骨形成と骨吸収のバランスが崩れ、骨の強度が低下して、骨折しやすくなる状態をいいます。骨折を起こすと身体機能の低下をきたし、生活の質が低下し、介護が必要な状態になる場合もあります。
骨粗鬆症の治療の目的は骨密度の低下を抑え、骨折を防ぐことにあります。薬物療法、食事療法、運動療法を並行して行い、骨密度を高めましょう。

関節リウマチ

初期には手や足の指の関節が対照的に腫れ、朝、こわばるような症状が現れます。人によっては膝関節や股関節などの大きな関節にも病変が認められ、水が溜まるなど、動きにくくなります。痛みのために日常生活に支障がでてきます。関節だけでなく全身の病気なので、貧血症状が現れたり、体がだるくなったり、微熱がでることもあります。軽症の方も、重症の方もあり、症状も多彩ですが、早期の治療が重要です。